ヤフーショッピングのボーナスストアPlusについて、このような悩みや疑問はありませんか?
「そもそもボーナスストアって何?」
「対象店舗の見つけ方を知りたい」
「もっとお得に利用したい」
本記事では、ボーナスストアPlusの概要や対象店舗の探し方、お得な活用方法について詳しく解説します。
目次
次回(2月11日)開催予定のキャンペーン
ボーナスストアPlusとは?
そもそもボーナスストアとは?
ボーナスストアとは、Yahooショッピングの商品検索結果一覧の画面で「BONUS」と記載されたストアを示します。上の画像を見ますと「BONUS」と「BONUS+」2つがありますね。大きな違いとしては以下の表になります。
BONUSの種類 | 違いについて |
BONUS | BONUSストア対象のキャンペーン「プレミアムな日曜日など」に参加して購入するとポイントアップが可能。ただ普通にストアで購入し買い物をしただけではPayPayポイントは付与されません。 |
BONUS+ | BONUS+のストアで購入するとキャンペーンに参加してなくとも商品価格の5%か10%のPayPayポイントが返ってきます。同じ商品が売られていたらBONUS+で買った方がお得になりますね。 |
ボーナスストアPlusとは?
つまり、通常のボーナスストアよりもボーナスストアPlusで買い物をしたほうがPayPayポイントの還元率が高くお得になります。
ボーナスストアPlus対象店舗の探し方・見つけ方
ボーナスストアPlus対象店舗の探し方・見つけ方について詳しく解説します。
「BONUS+」というマークが対象のストア
検索から「BONUS」に絞り込んでから探そう
欲しい商品を検索するとき、「BONUS」というボタンを選択することでボーナスストアのみが表示されるようになります。
ボーナスストアPlusは毎日入れ替わる
ボーナスストアPlusは毎日のように入れ替わるため、昨日ボーナスストアPlusだったストアが今日はボーナスストアPlusであるとは限りません。
チャンスを逃さないためにも、ボーナスストアPlusだった場合はすぐに購入することがおすすめです。
対象ストア一覧も要チェック
ヤフーショッピングのこちらのページからは、ボーナスストアPlusの期間ごとの対象店舗一覧を調べることができます。
ボーナスストアPlusでのポイント獲得方法
ボーナスストアPlusでのポイント獲得方法について詳しく解説します。
ポイント獲得には事前エントリーが必須
POINTボーナスストアPlusのポイントを獲得するためには、特設ページにてエントリーをする必要があります。
対象ストアが変更されるたびに再エントリーが必要になるため、過去にボーナスストアPlusを利用したことがあってもボーナスストアPlusを利用する前はエントリーするようにしましょう。
エントリー〜購入までの流れ
エントリーから購入までの流れは以下のとおりです。
STEP②:対象ストアを探す
STEP③:対象ストアから商品を購入する
STEP④:ポイントが付与されているか内訳を確認する
「ボーナスストアPlusでさらに+2%」でもっとお得に!
ここでは、ボーナスストアPlusでさらに+2%について詳しく解説します。
「ボーナスストアPlusでさらに+2%」とは?
ボーナスストアPlusでさらに+2%の開催日
現状、明らかになっている開催日は以下の通りです。
- 2025年1月21日
- 2025年1月23日
- 2025年1月28日
- 2025年2月4日
- 2025年2月10日
不定期開催で、5のつく日やゾロ目の日、ファーストデイなどのキャンペーンと重複しない日が選ばれる傾向にあります。
ボーナスストアPlusに関するよくある質問
ボーナスストアPlusに関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。
Q1.ボーナスストアPlusのお買い物で引けるくじとはなんですか?
ボーナスストアPlusのくじとは、2024年11月28日〜30日にかけて行われたキャンペーンです。
期間中にボーナスストアPlusの対象店で商品を購入することで、最大50%オフ(上限50,000円)のクーポンがもらえるお得なくじ引きを開催していました。
2025年時点では行われておらず最新情報も出ていませんが、くじ引きという特性もあり、2025年も後半に実施されることが予想されます。
Q2.ボーナスストアPlusの加盟店の優良店とはなんですか?
ヤフーショッピングにおける優良店の定義は以下のとおりです。
商品登録から販売、配送、お客様対応といった、一連の販売活動において、一定の基準を満たしたストア
Q3.ほかのキャンペーンとの併用はできますか?
ボーナスストアPlusは「プレミアムな日曜日」「毎日5%」などのキャンペーンと併用することができますので、タイミングを見計らえばさらにお得にお買い物できるチャンスもあります。
ただし、先ほどもお伝えしたとおり、ボーナスストアPlusの対象店は短期間で変わるため注意しましょう。
まとめ|ボーナスストアPlusを活用してもっとお得に!
本記事では、ボーナスストアPlusの概要や対象店舗の探し方、お得な活用方法について詳しく解説しました。
ボーナスストアでは、ストアの中でもさらにお得にお買い物できますので、有効活用してもっとお得にお買い物しましょう!
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
コメント